

「焦土に咲いたカンナの花」広島平和記念資料館
「原爆の子の像」広島平和記念公園
経験したことのない忘れてはいけないこと
PESADELO
経験したことのない忘れてはいけないこと。
ヒロシマで生まれ育った私には、そんな不思議な記憶がある。
1945年8月6日、
それは今から78年前から続く記憶である。
爆心地から40kmほど離れた田舎町に住む祖母は言っていた、
あの日のきのこ雲がいかに大きかったか。
祖母がもし広島に出ていれば、おそらく私は生まれていない。
だから、私の忘れてはいけない記憶だ。
同じく広島県生まれの映画界の巨匠、大林宣彦さんが
テレビで言っていたことを思い出す。
大学生に向かって、
技術が意図を超えて使われてはいけない、と語っていた。
私はその言葉を、そうして戦争を許してはダメだ、
と解釈した。
その言葉は、
いまの日本の社会のあり方に突き当たる気がした。
ちょうどそのテレビをいていた時期、
私は、前職のゼネコンで、とある事務所ビルの設計を
しながら、モヤモヤを抱えていた。
クライアントからバルコニーの安全性を高める
変更リクエストを受けていたのだが、
その要求はバルコニーのメリットである眺望や解放感を
無効化するようなものだと、私は感じていた。
私は、室内化や解放感を確保できる素材の提案をしたが、
結局は社内で却下された。
今でも、バルコニーがほしい意図は何なのか、
をクライアントと対話すべきだったと後悔している。
私たちは、「技術が意図を超えて使われる」空間を設計して
しまったのではないか、と。
大企業や社会の仕組みにも同じ危機を感じる。
分業化が進み、
決める部署と実働する部署が分かれていっている。
分業すればするほど、全社的な決め事に意見するためには、
長い川を上らないといけない。
それが、多くの従業員の意志を疲弊させている。
「決めるのは会社」
そうして、疲弊した従業員から「意図を超えた技術」が
漏れ出して、技術だけが一人歩きを始める。
それが定着すると、消費者にとって当たり前になり、
その当たり前が初心(=意図)を風化させるのである。
2023年、いまも戦争は続いている。
「決めるのは国」と言うのではなく、
「決めるのは私たちの代表者」だと言わなくてはならない。
いま使われている兵器に使われている技術も、
初めの発明では文明開化の吉夢しか見ていなかったはずだ。
建築もまた、人々の当たり前をつくってしまう存在だ。
同じことを繰り返さないために、
意志を強く持って技術を扱い、
なるべくクライアントと意志を共有しながら建築をつくり、
意志とともにクライアントに建築を引き渡さなくてはならない。
ヒロシマ人として、少なくとも。
06 / 08 / 23
MASAHIRO OKADA

